【電気工事士1種筆記】引込柱および高圧引込ケーブルの施工(R3年度-午前問31)

問題 <R3年午前問31>
②に示す引込柱及び高圧引込ケーブルの施工に関する記述として、不適切なものは

<解答の選択肢>

  1. A種接地工事に使用する接地線を人が振れる恐れがある引込柱の側面に立ち上げるため、地表から高さ 2m、地表下 0.75m の範囲を厚さ 2mm以上の合成樹脂管 (CD管を除く) で覆った
  2. 造営物に取り付けた外灯の配線と高圧引込ケーブルを 0.1m 離して施設した
  3. 高圧引込ケーブルを造営材の側面に沿って垂直に支持点間 6m で施設した
  4. 屋上の高圧引込ケーブルを造営材に堅ろうに取り付けた堅ろうなトラフに収め、トラフには取扱者以外の者が容易に開けることができない構造の鉄製のふたを設けた

【出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験-午前問31】



不適切なものは、選択肢2

<高圧電線路の施設を繰り返し練習したいあなたには>
R2年問34(複数ケーブル・電線の施設)
H25年問34(複数ケーブル・電線の施設)

同じ年度問題
前の問題(問30)
次の問題(問32)

スポンサーリンク

解法と解説

方針

高圧ケーブルの施工について細かい知識を試される難問だが、正解してほしい問題でもある。

ふくラボ流攻略法

問題は「不適切なもの」だから、選択肢3つは適切、1つが不適切。

各選択肢を吟味していく。

選択肢1
接地工事について。細かい数値が記載されているが、これらすべて適切。

選択肢2
高圧ケーブルと、水道管・ガス管、低圧配線・弱電流電線との隔離距離は 15cm以上。これが不適切。

選択肢3
ケーブルの支持間距離合格必須項目垂直方向は 6m以下。適切

選択肢4
市販テキストにはここまでの説明はされていないが、あなたの安全常識と照らし合わせてもらうと、この選択肢は適切なんじゃぁ…と判断して欲しい。

まとめ

高圧ケーブルの施工について細かい知識を試される難問だが、正解してほしい問題でもある。

類似問題・関連記事
R3年午前-問31(高圧ケーブルの施工)
R2年問34(複数ケーブル・電線の施設)
H25年問34(複数ケーブル・電線の施設)

・高圧電線施設の解説

同じ年度問題
前の問題(問30)
次の問題(問32)
令和3年度-午前問題

タイトルとURLをコピーしました