【第1種電気工事士】過去問|地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器(PAS/UGS)の機能 (R4年午前-問30)

問題 <R4年午前問30>
①に示す地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器(UGS)に関する記述として、不適切なものは

<解答の選択肢>

  1. 電路に地絡が生じた場合、自動的に電路を遮断する機能を内蔵している
  2. 定格短時間耐電流は、系統(受電点)の短絡電流以上のものを選定する
  3. 短絡事故を遮断する能力を有する必要がある
  4. 波及事故を防止するため、一般送配電事業者の地絡保護継電装置と動作協調をとる必要がある

【出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験-午前問30】



PAS/UGSは、地絡事故には対応するが、短絡事故には対応厳禁(短絡電流を遮断してはダメ)。よって、不適切なものは、3「短絡事故を遮断する能力を有する必要がある」


同じ年度問題
前の問題(問29)
次の問題(問31)
令和4年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

解法と解説

方針

PAS/UGSの総合問題で難問だが、これが解ければ合格にグッと近づくので、繰り返し練習し、自信を持って正解できるように。

ふくラボ流攻略法

問題文にある UGS(地中線用ガス開閉器) と PAS(柱上用気中開閉器) は、ともに区分開閉器

区分開閉器でマスターすべき項目は、

  1. 区分開閉器とは、一般送配電事業者(電力会社)と需要家(会社・工場など)の責任分界点に設置する開閉器のこと
  2. 区分開閉器には、高圧交流負荷開閉器(LBS) を使用
  3. 区分開閉器は、地絡保護機器と連携して地絡電流を遮断
  4. 他所で発生した地絡のもらい事故を防ぐには、GRではなく、地絡方向継電器 DGR を使う
  5. 区分開閉器は地絡電流対応であって、短絡電流には対応できない。このため、短絡電流には反応しない(開閉器を作動させない)ように、過電流ロック機構が備わっている
  6. 地絡事故が電力系統側に波及するのを防ぐため、送配電事業者と保護協調が大切

各マスター項目と選択肢を見比べると、選択肢の1と4は正しいことがすぐ分かる。

同時に、マスター項目5番目から、選択肢3の「短絡事故を遮断する能力を有する必要」が不適切だと判断できるだろう。

他の選択肢の検討

選択肢2
定格短時間耐電流は、系統(受電点)の短絡電流以上のものを選定する」は正しい。これは覚えるよりも、重要ポイントから連想で導き出して欲しい。

受電設備で短絡事故が起これば、事業者側高圧電路の入り口にある PAS/UGS 内部の LBS にも短絡電流が流れるが、この短絡電流は下流にある遮断器(CBなど)が遮断するまで流れ続ける。つまり、短絡電流が流れている間は、安全に流し続ける=短絡電流に耐え続ける必要がある。

そのために、定格短時間耐電流は、系統(受電点)の短絡電流以上のものを選定しておかなければならない。

まとめ

PAS/UGSに関連した問題は、最も出題頻度が高い。名称を答えよというシンプルな問題から総合的な正誤問題まで含めると、毎年2~3問(10年間で30問以上)は出題されている。

したがって、あなたが電工1筆記試験に合格するには、PAS/UGSを必ずマスターするべし。

ポイントは次の7つ

  1. 単線図
  2. 電気事業者と需要家の境界
  3. 責任分界点と区分開閉器
  4. LBSと過電流ロック機構
  5. 地絡電流ともらい事故
  6. ZCT/ZPD
  7. GR/DGR

類似問題・関連記事
R4年午前-問30(UGS総合問題)
R3年午後-問41(PASの外観)
R3年午前-問30(PASの役割・機能)
R2年問22(PASの外観と役割)
R2年問46(PASの役割・機能)
2019年問30(UGS総合問題)
H30年問30(GR付PAS総合問題)
H28年問30(UGS総合問題)
H27年問23(GR付PAS総合問題)
・H26年問46(PASの役割)
・H25年問30(UGS総合問題)
・H24年問30(GR付PAS総合問題)
・H21年問21(GR付PAS総合問題)
・H21年問30(UGS総合問題)

PAS/UGSの解説

同じ年度問題
前の問題(問29)
次の問題(問31)
令和4年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました