【第1種電気工事士】過去問|湿気の多い場所での低圧屋内配線工事 (R4年午前-問29)

問題 <R4年午前問29>
点検できる隠ぺい場所で、湿気の多い場所又は水気のある場所に施す使用電圧300V以下の低圧屋内配線工事で、施設することができない工事の種類は

<解答の選択肢>

  1. 金属管工事
  2. 金属線ぴ工事
  3. ケーブル工事
  4. 合成樹脂管工事

【出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験-午前問29】



施工できない工事は、2「金属線ぴ工事」


同じ年度問題
前の問題(問28)
次の問題(問30)
令和4年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

解法と解説

方針

筆記試験は 60点でいいから合格!という目標ならば、低圧屋内配線工事の種類等には深入りせず、この記事で紹介するふくラボ流攻略法:絶対に覚えておくべき1項目をしっかり理解すべし。

一方、正攻法の解答が知りたいときには模範解答を。

模範解答

金属線ぴ工事は、次の条件で工事可能である。

  • 使用電圧 300V以下 (←低圧は 600V)
  • 展開した場所、点検できる隠ぺい場所
  • 乾燥場所

問題文は、「湿気の多い場所又は水気のある場所」なので、この金属線ぴ工事は行えない。

ふくラボ流攻略法

絶対に記憶すべき1項目とは、

低圧屋内配線工事のうち

  • 金属管
  • ケーブル
  • 合成樹脂管(CD管は除く)

の3種は、施設場所に制限がない

これだけは絶対にマスターしておく。

これをマスターしてから選択肢を見ると、

1.「金属管工事」
3.「ケーブル工事」
4.「合成樹脂管工事」

は制限なし!とすぐに分かる。

というわけで、施設できないのは残る 2の「金属線ぴ工事」。

まとめ

— 追加情報 —
上で「合成樹脂管(CD管は除く)」と書いたが、CD管はコンクリートの埋込配管に利用する。

まとめ

低圧屋内配線に関しては、次を必ずマスターする!

低圧屋内配線工事のうち

  • 金属管
  • ケーブル
  • 合成樹脂管(CD管は除く)

の3種は、施設場所に制限がない

類似問題・関連記事
R4年午前問29(低圧屋内配線工事)
R2年問27(金属線ぴ工事)
H30年問29(低圧屋内配線)
H27年問27(金属線ぴ工事)
・H25年問14(金属製線ぴの外観)

・金属線ぴ工事の解説

同じ年度問題
前の問題(問28)
次の問題(問30)
令和4年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました